2019年02月21日
89式のガスチューブ
こんにちは、ところてんです。
今回も懲りずに89式について書いて行きたいと思います。
89式の社外品ハンドガードですがライラクスとかOTSとか色々出ています。
自分はOTSのを愛用していますが普通に取り付けると本来ガスチューブがある部分がスカスカで物寂しい感じになります。

ライラクスのものは隙間がかなりあるので結構気になりますね。
ということでガスチューブも作りました。


17gなので重さも気になりません。

塗装すれば分解した時もいい感じに
物寂しかったフロントがあっという間に厳つくなりました。
似たようなものがライラクスや南蛮堂さんからも出ていますが軽い方がいい!という方いかがでしょうか?
今回も懲りずに89式について書いて行きたいと思います。
89式の社外品ハンドガードですがライラクスとかOTSとか色々出ています。
自分はOTSのを愛用していますが普通に取り付けると本来ガスチューブがある部分がスカスカで物寂しい感じになります。

ライラクスのものは隙間がかなりあるので結構気になりますね。
ということでガスチューブも作りました。


17gなので重さも気になりません。

塗装すれば分解した時もいい感じに
物寂しかったフロントがあっという間に厳つくなりました。
似たようなものがライラクスや南蛮堂さんからも出ていますが軽い方がいい!という方いかがでしょうか?
Posted by ところてん at
08:41
│Comments(0)
2019年02月13日
89式小銃のマグウェル
こんにちは、ところてんです。
先日初めてブログというものを書きましたが、多くのアクセスを頂き大変驚いています。
ということで今回も89式のカスタムパーツについて書いていこうと思います。
89式はマガジンハウジングが短いためマガジンがM4に比べ差しにくいという意見があります。(自分は特に思いませんが...)
解消するためのマグウェルですが、自分の知る限りフリーダムアートのアンダーレイルに付いている小型の物と、OTSと南蛮堂さんが出しています。

(上がフリーダムアート 下が南蛮堂さんのマグウェル)
個人的には南蛮堂さんのがカッコよくて気に入っています。
ということでOTSのショートハンドガードを取り付けた89式にもマグウェルを付けようと思いましたが、どうせなので自作します。

(短くなった89式くん)
まずプラ板でデザインを決めて...

それを元にデータをシコシコつくります。

完成しました。

取り付けにはレシーバーのフレームロックピンを長いライラクス製SCARのハードロックピンに変えて挟み込んでいます。

割といい感じ
まあ機能よりデザインですね...まあ自分で使う分にはこれでいいでしょう
あとTwitterもやっているので画像は殆ど流用(宣伝)
https://twitter.com/natsuki4360
皆さん良い89式ライフを......
先日初めてブログというものを書きましたが、多くのアクセスを頂き大変驚いています。
ということで今回も89式のカスタムパーツについて書いていこうと思います。
89式はマガジンハウジングが短いためマガジンがM4に比べ差しにくいという意見があります。(自分は特に思いませんが...)
解消するためのマグウェルですが、自分の知る限りフリーダムアートのアンダーレイルに付いている小型の物と、OTSと南蛮堂さんが出しています。

(上がフリーダムアート 下が南蛮堂さんのマグウェル)
個人的には南蛮堂さんのがカッコよくて気に入っています。
ということでOTSのショートハンドガードを取り付けた89式にもマグウェルを付けようと思いましたが、どうせなので自作します。

(短くなった89式くん)
まずプラ板でデザインを決めて...

それを元にデータをシコシコつくります。

完成しました。

取り付けにはレシーバーのフレームロックピンを長いライラクス製SCARのハードロックピンに変えて挟み込んでいます。

割といい感じ
まあ機能よりデザインですね...まあ自分で使う分にはこれでいいでしょう
あとTwitterもやっているので画像は殆ど流用(宣伝)
https://twitter.com/natsuki4360
皆さん良い89式ライフを......
Posted by ところてん at
22:10
│Comments(0)
2019年02月13日
東京マルイ製89式小銃の軽量化
こんにちは、早速ですが89式って重いですよね?
自分は東京マルイ製の電動89式を6丁保有していますが、軽いM4ばっかり使っています。
原因としては実銃の重さに近づけるため、メタルフレームの材質にアルミでは無く比重の思い亜鉛合金を使用しているこが挙げられます。
分解してみるとアッパーレシーバーの重量が400g近くあります。

早速Fusion360でデータを作ってみました。

DMMの3Dプリントサービスで出力します。
材質はナイロンより硬いMJFのPA12GBを選びました。

全長をミスって長く作ってしまいましたが85gと300gぐらいの軽量化に成功です。
修正したもの出力して取り付けてみました。

僅か300gと思うかも知れませんが持った瞬間あっと驚くぐらいに軽く感じます。
他に軽量化できる部分として、ドットサイトをつかっているので使わないフロントサイトとリアサイトも作ってみました。


特にフロントサイトは136gから14gなので100g以上軽量化に成功しています。
その他にもガスチューブ?とレールも作って取り付けてみました。

グリップやストックも変えているの原型を留めていません。
軽量化パーツは需要があれば販売しますのでコメントなどでご連絡ください。
それでは皆さん良い89式ライフを......
自分は東京マルイ製の電動89式を6丁保有していますが、軽いM4ばっかり使っています。
原因としては実銃の重さに近づけるため、メタルフレームの材質にアルミでは無く比重の思い亜鉛合金を使用しているこが挙げられます。
分解してみるとアッパーレシーバーの重量が400g近くあります。

早速Fusion360でデータを作ってみました。

DMMの3Dプリントサービスで出力します。
材質はナイロンより硬いMJFのPA12GBを選びました。

全長をミスって長く作ってしまいましたが85gと300gぐらいの軽量化に成功です。
修正したもの出力して取り付けてみました。

僅か300gと思うかも知れませんが持った瞬間あっと驚くぐらいに軽く感じます。
他に軽量化できる部分として、ドットサイトをつかっているので使わないフロントサイトとリアサイトも作ってみました。


特にフロントサイトは136gから14gなので100g以上軽量化に成功しています。
その他にもガスチューブ?とレールも作って取り付けてみました。

グリップやストックも変えているの原型を留めていません。
軽量化パーツは需要があれば販売しますのでコメントなどでご連絡ください。
それでは皆さん良い89式ライフを......
Posted by ところてん at
02:33
│Comments(7)